冬本格化!【ペットの寒さ対策】

気温がぐんぐんと下がり冬が本格化してくると、ペットにも様々な影響が出ます。
犬は雪の中でも元気に走り回っているイメージがありますが、寒さへの強さは犬種や個体によって異なりますので注意が必要です。
飼育環境は季節や気温に合わせて適切に整えてあげましょう。ペットの寒さの感じ方や対策方法などを詳しく解説します。

ペットって寒さを感じるの?

ペットの中でも犬は寒さに強いと言われることが多いです。
体は毛におおわれていますし、雪国でソリを引く犬もいます。冬でも元気いっぱいで駆け回る犬の映像を目にする機会もあるため、寒さを感じている姿はイメージしにくいかもしれません。
犬も寒さを感じますし、寒さに弱い犬種も存在します。犬の毛の構造にはシングルコートとダブルコートの2つあるのが特徴です。
シングルコートは上毛(オーバーコート)のみですが、ダブルコートは上毛と下毛(アンダーコート)の2重構造になっています。
アンダーコートは、オーバーコートに比べてやわらかく体温を保つために必要です。

シングルコートは毛が2重になっていないため寒さを感じやすくなっています。シングルコートの犬種は、マルチーズ・ヨークシャーテリア・プードル・フレンチブルドッグ・ビーグルなどが有名です。
ダブルコートの犬種はチワワ・ゴールデンレトリーバー・ポメラニアン・ダックスフンド・柴犬などがいます。
ただし、寒さに強いダブルコートの犬であっても体が小さいと冷えやすいので注意してください。小型犬は寒さが体の中心に伝わる時間が短いため、大型犬よりも寒さを感じやすいです。
個体差はありますが、毛の構造や身体の大きさで寒さへの強さをある程度判断することができます。

「犬は寒いのは平気」「寒い国の犬だから大丈夫」といった思い込みは危険です。
確かに寒冷地が原産の犬種の中には真冬でもへっちゃらな犬はいます。しかし寒さに強い犬種でも寒いのが苦手な個体はいますので、全部の犬が寒さに強いわけでないということを頭に置いておきましょう。

寒がっているときはどうすればいいの?

寒がっているときはどうすればいいの?

犬は寒さを感じると、いくつかのサインを出してきます。長い時間寒さを感じる状態でいると、体調を崩すリスクが高まるので要注意です。
犬は人間よりも地面に近いため、人間とは温度の感じ方が違います。自分が寒くないからと言って油断せずに、犬からのサインを見落とさないようにしましょう。
犬からのサインは大きく分けて3つあります。一番わかりやすいのが「震える」です。ブルブル体を震わせていたりする時は寒さを感じている可能性を疑いましょう。
犬は恐怖を感じた時にもブルブルと震えることがあります。寒くて震えているのか、怖くて震えているのかよく観察して判断してください。

次に「体を丸めて動かない」時も寒さを感じているサインです。寒いのでなるべく体の表面積を小さくして体温を保とうとします。
何かを要求するように「吠える」こともサインの一つです。耐えられないほどの寒さは犬にとってストレスですので、それを飼い主に伝えようと吠えることがあります。
愛犬が吠えた時には、なぜ吠えているのか注意深く観察しましょう。これらのサインがある時には、室温を適切に調節します。
心地よいと感じる温度は犬によって異なりますが、20度が一つの目安です。20度でまだ寒いようなら室温をさらに上げるか、ペット用のホットカーペットなどを準備してあげましょう。

夜は気温が下がりやすいので毛布や冬用のベッドなどで寝床を温かくします。ペット用の湯たんぽは、電気を使用しないので安全性が高く人気です。
レンジで加熱するタイプの湯たんぽはお湯を沸かす手間がかかりません。カバーが外せて洗えるものを選べば、お手入れがしやすく清潔に使用することができます。
外出中に愛犬が寒がっている時にはウェアを着せてあげましょう。小型犬であれば飼い主が抱っこしてあげると寒さを和らげることができます。
震えが止まらないときなどは気温が低すぎることが考えられますので散歩を中止して帰宅しましょう。

急な温度差の中のお散歩は要注意

急な温度差の中のお散歩は要注意

冬の寒さの中で警戒しなくてはいけないのが「ヒートショック」です。ヒートショックとは、温かい場所から寒い場所へ移動するなどの急激な温度変化によって体に負担がかかりショック状態になることを指します。
人間の場合には、入浴で温まった後に寒い脱衣所へ移動した際や、温かいリビングから寒いバスルームに移動した際に発生することが多いです。
急激な温度差によって血圧も急激に変化を起こし、脳卒中などの突然死を招いてしまいます。ヒートショックはペットにも起こるため注意が必要です。
ぽかぽかの室内と気温の低い屋外を移動する際にはヒートショックのリスクが高まります。

犬がヒートショックを起こすと嘔吐や下痢、ふらつき、呼吸困難、意識障害といった症状が出るのが特徴です。
その他にもチアノーゼや目の動きがおかしくなることもあります。愛犬の様子がおかしいと感じたら、すぐに呼吸・脈拍などをチェックしましょう。
普段よりも大きく増えたり減ったりしている場合には、かかりつけの獣医にすみやかに連絡して指示を受けてください。
異常を早期発見し正しく判断するためにも、普段からどのくらいの呼吸数と脈拍数なのかを把握しておく必要があります。日ごろから愛犬をよく観察しヘルスチェックを怠らないようにしましょう。
ヒートショックによってショック状態に陥ると、血流が悪くなり貧血状態になります。

そのため舌や歯茎、結膜の色が白っぽくなることも多いです。舌などの色も普段の色を知っておかないと、どのくらい白くなっているかがわかりません。
毎日の健康チェックの際に舌や歯茎の色を確認しておくのがおすすめです。体温が下がり体が冷たい時には毛布などで体を包み温めてあげましょう。
ヒートショックは温度差に注意しておけば回避できるトラブルです。温度差によって引き起こされるため、冬場に起こることが多いですが、夏場も起こりえます。
気温の高い場所からプールなどの冷たい水の中に飛び込みヒートショックを起こした事例もあります。冬場だけではなく一年を通して気を付けておきましょう。

ペットの寒さ対策

ペットの寒さ対策

寒さ対策の準備は気温が下がり始める前に余裕を持って行いましょう。おだやかな気温の日が続いていたとしても、突然ガクンと気温が下がるケースもあります。
慌てて準備をすることがないように、早めに必要なものをピックアップしておくと安心です。寒さ対策には様々な方法がありますが、防寒用のドッグウェアは着せるだけで寒さを防ぐことができます。
散歩時には防寒性と防風性に優れたナイロン素材のウェアが最適です。ナイロン素材のダウンコートなどであれば風を通しにくいので体温をキープできます。
綿やウール素材は生地の薄さにも左右されますが空気を通しやすいので防寒性はあまり高くありません。

寒さ対策用のウェアを選ぶ際には防寒性だけではなく、動きやすさもチェックしましょう。
どんなに優れた防寒着であっても犬の体形に合っていなかったり、動作を邪魔したりするようなデザインは向いていません。特に高齢犬の場合には、体の負担にならないようにできるだけ軽く動きやすいウェアを防寒着として使用しましょう。
ただし防寒着は空気を遮断することで温かさを保ちますので通気性は低下します。通気性が悪いとムレなどを起こし皮膚トラブルを起こす可能性もあるため注意してください。防寒着を1日中着せっぱなしにするのは避けましょう。

寒さ対策でウェアを着せたい場合には、外出時の防寒用のウェアとは別に室内用の通気性の良いウェアを準備するのがおすすめです。
ウェアはこまめにお手入れをし、清潔な状態で使用しましょう。その他の寒さ対策としては、底冷えする部屋に蓄熱マットをひくのも有効です。
アルミ素材の蓄熱マットは様々なサイズのものが販売されていますし、ペット用のマットもあります。床が冷えていると犬は足から体が冷えてしまいますので、寒さをしのげる犬用のスペースを準備してあげましょう。
寝床に毛布を増やしてあげると夜の冷え対策に役立ちます。毛布の上に乗って寝たり、毛布の中にもぐって寝たりと自分で調節しながら使います。

朝晩の気温が下がり始める前に準備しておきましょう。毛布は大きすぎるものよりも、ひざ掛け用毛布など小さめのサイズの方が洗濯もしやすく清潔な状態を保てるので便利です。
寒がりな犬にはペット用のヒーターを使用する方法もあります。人間と犬の快適な温度が上手く合わないときなどに重宝します。飼い主には快適な室温でも、犬は寒がっているというケースも多いです。
特に高齢犬は寒さに弱くなる傾向にあるため、専用のヒーターでしっかり寒さ対策をしてあげると安心です。ペットヒーターを使用する際には適温になるように調節し、コードなどをかじらないように注意しましょう。

人間用の使い捨てカイロは気軽に使用できて便利ですが、ペットに使用するのはおすすめしません。袋が破れて中身が出てしまう危険性がありますし、出てしまったカイロの中身を誤飲するトラブルも考えられます。
人間用の物をペットにそのまま使用するのは基本的に避けたほうが安全です。人間用に作られた製品はペットに使用することを想定して作られていません。
漏電などの思いがけないトラブルでペットがケガをしたり、火災が起きたりする場合もありますので、ペット用に設計されている製品を使用したほうが安心です。
また犬にも好みがありますので、準備した寒さ対策グッズを使用しないこともあります。

その場合には、すぐに諦めずにしばらく使用してみましょう。犬が慣れて使い始める時もあります。
どうしても使用しない場合には、無理強いせずにほかの対策方法を試しましょう。

愛犬との快適な冬のために寒さ対策を!

犬は寒さに強いイメージが強いですが、人間と同じで寒いのが苦手な犬も平気な犬もいます。高齢犬や小型犬、シングルコートの犬は寒さに強くないのが一般的です。
犬は寒さを感じると震えたり、丸まって動かなくなったりします。寒い冬でも健康的に過ごせるように寒さ対策を行いましょう。
対策方法としては防寒用のウェアやペットヒーターなどがおすすめです。

ペットウェアはこちら

amazonpay 送料無料 新規会員登録キャンペーン gracedogの強み

2025年1月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年2月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。